期間工として1ヶ月だけ働くのはあり?短期勤務の注意点や続けた場合の貯金例を紹介

期間工として1ヶ月だけ働くのはあり?短期勤務の注意点や続けた場合の貯金例を紹介


期間工は、自動車の部品や電子部品などの製造工場で多く募集されており、短期間で高収入が得られる職種です。そのため、短期間だけ働いて稼ぎたいと考える方もいるでしょう。

 

この記事では、期間工として1ヶ月だけ働くのは可能なのか、また短期勤務のリスクを解説しています。1ヶ月勤務した際の月収と、3ヶ月・半年働いた際の貯金例も紹介しているため、期間工への応募を検討している方はぜひ参考にしてください。

 

期間工とは

 

期間工とは、決められた一定期間のみ働く契約社員のことで、期間社員や臨時工とも呼ばれています。3~6ヶ月ごとに契約を更新するシステムですが、労働基準法第14条により3年を超える契約はできないため、最長契約期間は2年11ヶ月と定めているメーカーが一般的です。ただし、条件によっては3年を超える「最長4年6カ月」という長期間の募集をしているメーカーもあります。

 

期間工は、自動車の部品や電子部品などの製造工場で多く募集され「部品の組み立て」「不良品のチェック」「簡単な機械操作」などの単純作業が中心です。そのため、未経験でも採用されやすいメリットがあります。また、基本給が比較的高く、入社祝い金や契約期間が満了した際に支給される満了金などの特別手当があるため、短期間で稼ぎたい人におすすめの職種です。

 

参考:『労働基準法第14条』

https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000049#Mp-Ch_2-At_14

 

期間工として1ヶ月だけ働くのはあり?最低契約期間の目安

 

期間工の最低契約期間は3ヶ月以上としている企業が多く、1ヶ月で辞めるのは初回契約の途中に「自己都合による退職」ということになります。契約期間の途中で辞めると、会社によっては入社祝い金が給料から天引きされたり、寮費無料が実費になったりする可能性もあります。契約途中の退職は、会社からの信用も失い、特別手当も支給されないため、やむを得ない事情がない限り1ヶ月で辞めるのはおすすめしません。

 

また、面接では「どのくらいの期間働けるか?」と聞かれる場合もありますが、1ヶ月と答えると不採用の可能性が高いでしょう。病気やケガ、家族の介護などやむを得ない理由で退職を申し出る場合は、誠実に事情を伝えることが大切です。

 

期間工を1ヶ月だけで辞める3つのリスク

 

最低契約期間は3ヶ月以上と定めているメーカーで期間工を1ヶ月で辞めるのは、会社に迷惑をかけるだけではなく今後のキャリアに影響を与える可能性があります。ここでは、期間工を1ヶ月だけで辞めるリスクを、具体的に3つ紹介します。

 

周囲の信頼を失う

期間工の仕事を1ヶ月で辞めると、雇用主のメーカーや派遣会社からの信頼を失う可能性があるため注意が必要です。企業は期間工を雇用するために採用コストや教育コストをかけており、入社した人にはなるべく長く働いてほしいと考えています。面接で「長く働きたい」と伝えていた場合、1ヶ月で辞めてしまうと事前の契約と異なることになり、信用を失うきっかけにつながるでしょう。

 

また、1ヶ月で辞めることが社内で広まると、人間関係が悪化する原因にもなり退職まで肩身の狭い思いをする可能性があるかもしれません。やむを得ない事情がない限りは、最低契約期間を全うしてから退職しましょう。

 

充実した手当を受けられない

期間工は充実した手当が魅力的な職業ですが、1ヶ月で辞めてしまうと特権ともいえる手当が支給されない可能性があります。具体的には、以下のような特別手当です。

 

  • 入社祝い金…期間工として入社した際に支給される祝い金
  • 契約満了金…指定の契約満了時まで働いた際に支給される一時金
  • 初回更新特別手当…初回契約を更新した際に支給される一時金

 

入社祝い金は入社後すぐ支給されると思われるかもしれませんが、実際には初任給の支払い日以降に支給されるのが一般的です。手当が支給されない場合、1ヶ月で辞めるのは金銭的メリットがあまりありません。

 

期間工の入社祝い金については、以下の記事で詳しく紹介しています。
期間工の入社祝い金とは? 支給条件や時期、待遇について解説

 

期間工の仕事が今後できなくなる可能性もある

1ヶ月で辞めてしまうと、期間工の仕事を今後できなくなる可能性があるだけではなく、転職活動に影響が出る可能性もあります。入社してから3か月後の初回契約更新時に辞めた場合は、履歴書に「契約満了により退職」と記載できますが、1ヶ月で辞めた場合は「自己都合で退職」となり採用担当者に良い印象を与えられません。

 

また、入社祝い金が支給されてすぐ辞める人を「祝い金ハンター」と呼ぶこともあり、派遣会社のブラックリストに載る可能性があります。やむを得ない理由以外は、短い期間だとしても初回の契約期間までは続けて、契約更新時に退職を申し出るのが理想的です。

 

期間工はきつい?辞めとけと言われる3つの理由

 

ネットや人からの情報で「期間工はきつい」「期間工は辞めとけ」と聞いたことがある方もいるでしょう。実際に、期間工は慣れるまで体力的にも精神的にも楽な仕事ではありません。以下で、期間工は辞めとけと言われる具体的な理由と、それぞれの対策を紹介します。

 

肉体的労働がきつい

期間工は、「立ちっぱなし」「無理な姿勢」「重いものを持つ」といった肉体労働が多く、きついと感じる人がいるのも事実です。寒さや暑さ、大きな音、においなど、労働環境が良いとは言えないところもあります。また、昼勤と夜勤を繰り返すシフトの場合、体内時計が狂ってしまい寝不足や体調不良を感じる方もいるでしょう。

 

はじめは慣れない作業できついと感じるかもしれませんが、疲れをためないように心がけることが大切です。具体的には、お風呂につかりストレッチをしたり、栄養バランスの整った食事をとったりすることで疲労回復につながります。体力に自信がない人は、小さな部品を扱う工場を選ぶとよいでしょう。

 

収入が安定しない

「期間工は辞めとけ」と言われる理由のひとつとして収入面が挙げられます。期間工の契約期間は一般的に3~6ヶ月のため、正社員に比べると収入が安定しないと考える意見があるからです。期間工の収入自体は比較的高い傾向にありますが、契約満了後にすぐ次の仕事が決まるとは限りません。また、肉体労働のため年齢と共に期間工で働くのはきついと感じる人も多いでしょう。

 

解決策は、次の仕事が決まらなかったときのために貯金を心がける、正社員登用制度を設けているメーカーで働き、正社員になる方法などがあります。

 

スキルアップできない

単純作業かつ未経験でも始められる期間工は、特別なスキルを身に付けるのが難しいと言われています。期間工以外の職に就くために転職活動する際、期間工の経歴が採用担当者に評価されない場合もあるでしょう。

 

もし、期間工以外の職種や他の企業で正社員になりたい場合は、資格取得の勉強をしたり、ビジネス書を読んだりしてスキルアップを目指すことが大切です。また、契約満了時に、スクールや職業訓練校に通ってスキルを身に付けるのもおすすめです。

 

期間工として長く働く3つのメリット

 

期間工は体力的にも精神的にも大変な仕事ですが、長く働くと多くのメリットがあります。ここでは、期間工として長く働く3つのメリットを紹介します。

 

収入が高くなる

多くのメーカーでは契約更新回数によって時給や日給、満了金などが高くなる仕組みになっているため、長く働けば働くほど収入アップが期待できます。

 

実際にトヨタバッテリーではスタートの時給は1,320円ですが、契約4〜6回目は1,370円、7回目以降の時給は1,420円です。また、報奨金+慰労金は初回の20.5万円に対して、契約9回目には52.5万円と倍以上になっています。報奨金は勤務状況に応じたボーナス、慰労金は契約期間を終えた慰労の意味合いがある特別手当です。このように、期間工は働く期間が長いほど収入が高くなるメリットがあります。

 

ワークライフバランスが整えられる

期間工は、仕事とプライベートのバランスを整えられる点がメリットのひとつです。3班2交代制のようなシフト勤務の場合、平日の昼間に自由な時間を確保できるため銀行や病院などの用事を済ませやすくなります。契約内容によってはまとまった休暇や有休がもらえるため、充実したプライベートを過ごせるでしょう。

 

また、期間工は契約期間満了に辞めた後でも、6ヶ月のクーリング期間を設ければ再び期間工として働ける制度があります。期間工の中には、このクーリング期間を利用して、旅行を楽しむ人もいるようです。

 

正社員登用を目指せる

期間工の求人を出しているメーカーの中には、正社員登用制度を設けているメーカーもあります。仕事ぶりを認めてもらい正社員として採用されることで、安定した雇用と収入が手に入るでしょう。

 

そのため、年齢や体力的に期間工を続けるのがきついと感じる方は、正社員を目指すのがおすすめです。なお、メーカーによっては年齢制限を設けている場合もあるため注意が必要です。

 

期間工1ヶ月目の月収は?3ヶ月と半年働いた貯金例も紹介

 

ここではトヨタバッテリーの時給を参考に、1ヶ月目の給与と、3ヶ月と半年働くとどのくらい貯金できるのか計算してみましょう。

 

トヨタバッテリーの契約初回から3回目までの時給は1,320円です。1日の労働時間を8時間、勤務日数を20日とすると「1,320円×8時間×20日」で21万1200円になります。プラス夜勤手当や残業手当なども付きますが、税金が引かれると就業1ヶ月目の給料は20万円前後になるでしょう。また、1ヶ月目の給料と一緒に入社祝い金が支給されるメーカーも多くあります。入社祝い金の相場は20~50万円のため、合わせて40~70万が1ヶ月目の給料となります。

 

3ヶ月働いた貯金例

1ヶ月目と同じ勤務体系だった場合、月収は約20万円になります。また、多くのメーカーが寮費と光熱費を負担してくれる寮を完備しているため、自炊メインの生活をすることで生活費を月4万程度まで抑えられます。残りの月16万円を貯金した場合、3ヶ月で約50万円の貯金が可能です。

 

半年間働いた貯金例

3ヶ月目と同じ条件だった場合、月16万の貯金ができるため半年で約100万円を貯めることが可能です。また、契約更新時に勤務日数や出勤率などの条件を満たしていれば、報奨金・慰労金などが20万円以上支給される場合もあります。契約更新を重ねると時給アップも見込めるため、期間工で働く期間が長いほど収入が高くなり貯金もしやすくなるでしょう。

 

リピーター多数!待遇面も充実しているトヨタバッテリーで働いてみませんか?

 

期間工は最低契約期間を3ヶ月以上としているメーカーが多いため、1ヶ月で辞めると会社に迷惑をかけるだけではなく信用も失ってしまいます。期間工はきつい仕事と言われることもありますが、働く期間が長いほど時給アップや報奨金・慰労金などの特別手当も付き収入が高くなる点がメリットです。

 

トヨタバッテリーは、静岡の工場でハイブリッド車用の電池製造に関する諸作業に従事できる期間工を募集しています。18歳以上の方ならだれでも応募可能、男女問わず製造未経験の方も安心して働ける職場です。入社祝い金50万円や、総額312.5万円の報奨金・慰労金、正社員登用制度、入寮者には赴任旅費の補助など待遇面も充実しています。興味のある方は、ぜひトヨタバッテリーの期間工に応募してみてください。

おすすめ記事

まだデータがありません。

今すぐエントリー

現地選考会はこちら

今すぐエントリー

トヨタバッテリー株式会社
〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番
期間採用担当
Tel:053-577-6044